なからなLife

geekに憧れと敬意を抱きながら、SE、ITコンサル、商品企画、事業企画、管理会計、総務・情シス、再び受託でDB屋さんと流浪する人のブログです。

HammerDBをCLIで使うなど(3):PostgreSQLにTPC-Cを実行してみる

基本的な流れ

流れはMySQLと同じですが、パラメータがちょっと違います。
さっそく順を追ってみていきましょう。

対象DBMSベンチマークの選択

hammerdb>dbset db pg
Database set to PostgreSQL

hammerdb>dbset bm TPC-C
Benchmark set to TPC-C for PostgreSQL

PostgreSQLだけ、やけにキーワードが短いのです。。。

詳細パラメータの表示と設定

hammerdb>print dict
Dictionary Settings for PostgreSQL
connection {
 pg_host = localhost
 pg_port = 5432
}
tpcc       {
 pg_count_ware       = 1
 pg_num_vu           = 1
 pg_superuser        = postgres
 pg_superuserpass    = postgres
 pg_defaultdbase     = postgres
 pg_user             = tpcc
 pg_pass             = tpcc
 pg_dbase            = tpcc
 pg_vacuum           = false
 pg_dritasnap        = false
 pg_oracompat        = false
 pg_storedprocs      = false
 pg_total_iterations = 1000000
 pg_raiseerror       = false
 pg_keyandthink      = false
 pg_driver           = test
 pg_rampup           = 2
 pg_duration         = 5
 pg_allwarehouse     = false
 pg_timeprofile      = false
}

MySQLより、若干パラメータが多いですね。

パラメータの意味は以下のとおりです。

名称 説明 初期値
pg_count_ware シナリオに登場する「倉庫(warehouse)の数=データのサイズ(≒スケールファクタ)。 1
pg_num_vu 同時実行ユーザー数 1
pg_superuser 接続先PostgreSQLデータベースのスーパーユーザー。 postgres
pg_superuserpass 接続先PostgreSQLデータベースのスーパーユーザーのパスワード。 postgres
pg_defaultdbase 接続先PostgreSQLデータベースのデフォルトデータベース。 postgres
pg_user テストに使用するユーザー。自動で作られるため、先に存在している必要はない。 tpcc
pg_pass テストに使用するユーザーのパスワード。 tpcc
pg_dbase テストに使用するデータベース名。 tpcc
pg_vacuum (HammerDBのドキュメントに記載がない!)テスト完了時にVacuumを実行する。pg_driverが「timed」のときだけ有効。 false
pg_dritasnap (HammerDBのドキュメントに記載がない!)EnterpriseDBのDRITA((Dynamic Runtime Instrumentation and Tracing Architecture。Statspack的なもの。))を有効にする。 false
pg_oracompat EnterpriseDBのOracle互換機能を使用してスキーマを作成する。 false
pg_storedprocs PostgreSQL11以上のストアドプロシージャを使用する。 false
pg_total_iterations トランザクションの実行回数。 1000000
pg_raiseerror エラーが起きても続ける(false)か、exitする(true)かのスイッチ。 false
pg_keyandthink 公式TPC-C要件により近づけるための「思考判断時間」のシミュレートを行うスイッチ。 false
pg_driver 環境整整備、動作検証までは「test」を、実計測時は「timed」を指定する。 test
pg_rampup いわゆるテスト開始~計測開始までの暖気処理時間。 2
pg_duration 複数ユーザーが時差を持ってアクセスするための遅延処理。 5
pg_allwarehouse シナリオに登場する倉庫(warehouse)に対し、ユーザーが利用する倉庫はデフォルトでは固定されるが、trueにするとランダムに倉庫を選択するようになる。 false
pg_timeprofile 応答時間プロファイル(etprof)の生成スイッチ。trueにすると、10秒間隔での応答時間パーセンタイル、完了時の累積値がレポートされる。 false


今回も、pg_host、pg_user、pg_userpass以外では、以下を変更して実行します。

hammerdb>diset tpcc pg_driver timed
Clearing Script, reload script to activate new setting
Script cleared
Changed tpcc:pg_driver from test to timed for PostgreSQL

hammerdb>diset tpcc pg_timeprofile true
Changed tpcc:pg_timeprofile from false to true for PostgreSQL

スキーマ作成

テストで流す前に必要なスキーマ作成、及び、テストデータの投入を実行します。

注意点は、pg_userで指定したユーザーは、pg_superuserで指定したユーザーで接続、実行されるbuildschemaの処理の中で生成され、その際に、先に存在しているとエラーになってしまう、ということです。
なので、スキーマ作成をやり直す場合は、データベースおよびユーザーをまるごと削除する必要があります。(依存性の関係で、ユーザーだけを削除する事はできません)


MySQLと同様、pg_num_vuで指定した数だけクライアントが立ち上がり、並列実行でテストデータを投入します。

hammerdb>buildschema
....
ALL VIRTUAL USERS COMPLETE

処理が完了しても、データ生成のために立ち上がったクライアントプロセスは起動したままになります。
次の処理の前に、スキーマ作成用のユーザーセッションが完了しているか確認するコマンドを投げて確認し、完了ステータスになっていたら、そのセッションは一度破棄しておきます。

hammerdb>vustatus
1 = FINISH SUCCESS

hammerdb>vudestroy
Destroying Virtual Users
Virtual Users Destroyed
vudestroy success

hammerdb>vustatus
No Virtual Users found

テストスクリプトのロード

ここから先はMySQLと同じですので、さらっと流します。

hammerdb>loadscript
Script loaded, Type "print script" to view

テスト実行用クライアント(Virtual User)の設定

ワークロードを実行するために接続する同時実行ユーザー数を確認・調整します。

hammerdb>print vuconf
Virtual Users = 1
User Delay(ms) = 500
Repeat Delay(ms) = 500
Iterations = 1
Show Output = 1
Log Output = 0
Unique Log Name = 0
No Log Buffer = 0
Log Timestamps = 0

hammerdb>vuset
Usage: vuset [vu|delay|repeat|iterations|showoutput|logtotemp|unique|nobuff|timestamps] value

hammerdb>vuset vu 4

hammerdb>vuset logtotemp 1

hammerdb>vuset unique 1

hammerdb>vuset timestamps 1

hammerdb>print vuconf
Virtual Users = 4
User Delay(ms) = 500
Repeat Delay(ms) = 500
Iterations = 1
Show Output = 1
Log Output = 1
Unique Log Name = 1
No Log Buffer = 0
Log Timestamps = 1

テスト実行用クライアント(Virtual user)の起動

設定に従ってクライアント(Virtual user)を起動します

hammerdb>vucreate
Vuser 1 created MONITOR - WAIT IDLE
Vuser 2 created - WAIT IDLE
Vuser 3 created - WAIT IDLE
Vuser 4 created - WAIT IDLE
Vuser 5 created - WAIT IDLE
5 Virtual Users Created with Monitor VU
vustatus can confirm this status.

hammerdb>vustatus
1 = WAIT IDLE
2 = WAIT IDLE
3 = WAIT IDLE
4 = WAIT IDLE
5 = WAIT IDLE

テストの実行

hammerdb>vurun

で実行し、終わるまで待ちます。

実行結果の出力例

大量に出力されますが、スコアを見るのはこの1行ですね。

Vuser 1:TEST RESULT : System achieved 12082 PostgreSQL TPM at 5029 NOPM

読み方はMySQL TPC-Cのときと同じです。
念の為、数字は前回のMySQLと比較しないでください。ベースとなるマシンのスペックが全然違いますので、何の比較にもなりません。


こんな感じで、PostgreSQLに対するTPC-Cが実行できました。

まとめ

  • PostgreSQLに対するTPC-Cの実行に際して、若干パラメータが異なる。
  • MySQLと異なり、PostgreSQL用では、テスト用ユーザーの作成もbuildschemaの中で行うため、むしろ先に存在していてはいけない。


DBの違いの理解するための最新の資料ということで。

WEB+DB PRESS Vol.112

WEB+DB PRESS Vol.112

  • 作者: 樋口剛,篠田典良,谷口慶一郎,大沼由弥,豊島正規,三村益隆,笹田耕一,牧大輔,大原壯太,門松宏明,鈴木恭介,新倉涼太,末永恭正,久保田祐史,池田拓司,竹馬光太郎,はまちや2,竹原,粕谷大輔,泉征冶
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2019/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る