以前のエントリで触れたとおり、7月からお仕事絶賛お休み中です。
とにかくヒマだが金はそんなに使えない、ってことで、本を読むくらいしかやることがないため、ひたすら本を読んでます。
で、9月になったので、ここいらで一区切りってことで、7月8月に買って読んだ終えた本を列挙してみます。
全部に書評入れるとか無理すぎ。
なので、コメントは内容にはあんまり触れられないです。
以下は、全部買って読んだ本です。
それほど大事なことじゃないけど3度言いました。
というのは、この休職期間中の生活が、
- 喫茶店で本を読む
- 一般的な本屋で立ち読み&数冊買う
- メシ食いながら本を読む
- ブックオフで立ち読み(マンガ中心)
となっていて、立ち読みで読破した一般書、雑誌、マンガは含まないということです。それらイチイチ覚えてないし、覚えていたとしてもキリがない量になってしまうので。
では、ダラダラ列挙。順不同。
一冊でわかるイラストでわかる図解三国志―地図・写真を駆使 超ビジュアル100テーマ オールカラー (SEIBIDO MOOK)
- 作者: 渡辺 精一
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2010/06/29
- メディア: 大型本
- 購入: 5人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
さすがに小説系は精神的に重く、横山光輝の全巻は物理的にも金銭的にも重いなーと思ってたところに本屋で出会った。
わかりやすいしボリュームもあるし、いいかんじの気分転換になりましたとさ。
ちなみに、一般書店ではまず立ち読みできないマンガもブックオフならいくらでも読めるので、横山光輝はブックオフで立ち読み読破を目指してます。
- 作者: ココロ社
- 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 6人 クリック: 437回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
マジ話すると、この本を読むのは、本気でオチているときより、すこし回復してきてからにしたほうがいいです。
- 作者: ゆうきゆう
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2003/03
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 作者: 山田玲司
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2009/08/18
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
- 作者: 春日武彦
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2009/01
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 96回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
精神系の治療ではとくに医者との信頼関係が重要で、しかも今まさに精神科医にお世話になるというところで、こんな穿った見方を身に着ける本を手にしてどーすんだ、ってのもありますけど。
悪い本ではないです。なんとなく感じてたことが、医者自身の手で書かれていてなんか好感持てた。
- 作者: 秋元康
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2009/05/02
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
- 作者: 佐藤雅彦
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2004/03
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (152件) を見る
- 作者: 佐藤雅彦
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/09
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 76回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
そういえば、私にとって佐藤雅彦さんの名前を最初に意識するきっかけになったのは、「経済ってそういうことだったのか会議」だったりする。
- 作者: 清邦彦
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2002/07
- メディア: 文庫
- 購入: 14人 クリック: 755回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
こういう小さな疑問を持つ力、それを追求する気持ち、だいじだなー。
- 作者: 高木幹夫,日能研
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/11/19
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
ちなみに私は公文式(数学のみ)で育ちました。公文式は答えのある問題を速く正確に解くスキルが着きます。で、個人の能力に応じて何年分も先に走りますし。当時私も小2で小4の内容とかやってた記憶があります。二元一次方程式やってたあたりで公文式やめたあと、数学は超苦手科目になりました。すっかりド文系の人です。
テストの点を取りたいなら公文式、社会に出たあとで使う力つけたいなら日能研のような気がします。
子供のころに受けてみたかった。(近所に日能研はなかったし、あったとしてもこの日能研のメソッドもかたまってなかったかもしれないけど)
「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解く (角川oneテーマ21)
- 作者: 小阪裕司
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2009/11/10
- メディア: 新書
- 購入: 11人 クリック: 150回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
内容は、よくある内容。でも、「購買行動デザイン」などの「デザイン思考」はすげー重要だと思うし、身につくまでこの手の本は何度でも買うし読むと思う。
デザイン思考は、IDEOが詳しいので、このエントリの最後のほうで出てくる本をあわせて読むとヨロシイです。
ヒットを生み出す最強チーム術 キリンビール・マーケティング部の挑戦 (平凡社新書)
- 作者: 佐藤章
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2009/09/16
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
これも仕事密着ネタ。
キリンでおこった実話なので、読み物としても面白い。
佐藤可士和氏も絡んでいる。
理系の企画力!-ヒット商品は「現場感覚」から (祥伝社新書167)
- 作者: 宮永博史
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2009/07/28
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
でも買ってみた。結果オーライ。良本です。
読み終わった後、こう叫びたくなった。
エンジニアよ、街へ出ろっ!
- 作者: 野地秩嘉
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/11
- メディア: 新書
- 購入: 32人 クリック: 473回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice)
- 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤーハンソン
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/02/25
- メディア: 単行本
- 購入: 47人 クリック: 742回
- この商品を含むブログ (124件) を見る
やっぱ、勢いのある小さい会社っていいなー、なんて思ってしまう。
デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)
- 作者: ティムブラウン,Tim Brown,千葉敏生
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/04
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 248回
- この商品を含むブログ (57件) を見る
ちょっと重い。
やっぱり、何かをよいものにしようとおもったら、徹底的な現地調査とプロトタイプドリブンは重要なんだなーとおもってしまう。企画職なのにフィールドワークどころか昼メシもロクにとれず、トイレにも最低限しか立たないほどに自分の席に座ってパワポとにらめっこor会議で忙殺されてたんんじゃ、いいものが作れるわけない。
- 作者: 内藤誼人
- 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
- 発売日: 2008/11/10
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
- 作者: 外山滋比古
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1986/04/24
- メディア: 文庫
- 購入: 91人 クリック: 844回
- この商品を含むブログ (727件) を見る
ちょっと重いけど、エッセイ的な書き方なのでそんなに辛くなく読める。
- 作者: 寄藤文平
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2009/12/19
- メディア: 単行本
- 購入: 22人 クリック: 253回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
絵を上手に書くことよりも、ラクガキでいいから人にうまく伝わる、驚きを与えられる絵が描けるようになりたい。
以上、8月末までに読み終えた本でした。
これにプラスして立ち読みでマンガ数十冊読んでますブックオフさんごめんなさいごめんなさい。
体調は回復途上で、大事をとって9月もお休みすることになりました。
なので、引き続きイロイロと本を読み進めてみたいと思います。